トラディショナル

【男性向け】竹柄の数寄屋袋

竹柄は吉祥模様

人とはちょっと違った数寄屋袋をお探しのおしゃれ茶道男子さんのために、竹柄のアンティーク 着物から数寄屋袋をおつくりしました。

裏地をグレージュにしたので、落ち着いた雰囲気です。
こういうのなら茶室で持っていても違和感ないですね。

 

  • 竹はぐんぐん成長し
  • 真っ直ぐのび
  • 地にしっかり根をはる
  • 冬でも緑

という特徴から、おめでたい意味を持つ吉祥文様のひとつです。

中国では「歳寒三友(さいかんさんゆう)」という言葉もあります。寒い時期の3アイテム、ということですね。日本でいう「松竹梅」の総称で、Wikipediaによると

  • 松と竹は寒中にも色褪せず
  • 梅は寒中に花開く

ということから、清廉潔白・節操という、文人の理想を表現したものなのだそうです。

竹の総柄の浴衣を目にすることは多いですが、この反物にはシワ加工のような地模様が施されていて、「あ、よく見ると…ちょっと洒落たの持っていらっしゃるんだな」という、こなれ感があります。どの年代の方にお持ちいただいても素敵です。

関東ですと、竹と言えば竹の庭が美しい鎌倉・報国寺が有名です。別名「竹寺」とも言われています。境内にある竹林の中に、干菓子とお抹茶(有料)を頂ける「休耕庵」があります。竹林を眺めながら、一服いただけますヨ。

販売サイトへはこちらからどうぞ